早春の☆史窯(ふみがま)
美しすぎて、、愛おしすぎて、、、。 この地を訪ねるたびに己の浮薄さに気付かされます。 自然の営みのあまりの純粋さに・・・ 発すべき言葉を、失います。 「史窯」・・・・3月10日(日)が窯開き展示の最終日です…
美しすぎて、、愛おしすぎて、、、。 この地を訪ねるたびに己の浮薄さに気付かされます。 自然の営みのあまりの純粋さに・・・ 発すべき言葉を、失います。 「史窯」・・・・3月10日(日)が窯開き展示の最終日です…
↑ ひやぁ~、ツクシくん! 慌ただしかった1週間をふっきるために、午後から鹿児島市の郊外へ「野草摘み」に。 田んぼの土手には、土筆(つくし)がにょきにょき。もう春はまちがいなく来ているんだなあ! ↓カラスノエンドウやオオ…
他人さまは勝手に性善説をとってしまうのか、 「実はわたし、ほとんど本を読まないのです」 と打ち明け話をしても、またまたぁと笑って(勝手に)否定してくださいます。まこと、こどもの時から読書の習慣がなかったのを…
4月にはレトロフトチトセ☆オープン1周年ウィークが開催されます。 と、その記念イベントが多彩に繰り広げられます。昨日お会いして打ち合わせしたかたは、 竹林のなかで・・・和装のお店を営むお若いカップルでした。古書と「和装」…
2012年4月のレトロフトチトセ☆オープニングを記念して約3週間にわたってレトロフトMuseoに滞在して素晴らしい「糸」のインスタレーションをつくり上げてくださった平川 渚さん。 その平川さんが吹上ワンダーマップに滞在し…
日曜日に開催した「蓄音機でモーツアルトを聴く会」。 会を重ねてもう5回目となるこの会は、これまでと違う新しいバージョンとなりました。 まず・・・ナビ役の後藤純一さんが新規購入された大型の蓄音機の初ご披露。というので、前の…
行事がアレコレ続きました。 今日までがインテリアフェアで、明日・日曜日は「蓄音機でモーツアルトを聴く会」です。 企画や設営でアタマがもわもわになると、私は屋上にやってきます。 世の中がどれだけデジタル化して…
欧米のいわゆる知的階級の住まいに招かれて、リビングで食前酒、そしてダイニングで食事・・・。 と、毎回圧倒されるのがその蔵書の奥深さ、そして本そのものの発する知性と存在感です。 まいったぁ!と降参です。 本日からレトロフト…
年末年始のドタバタが遠い昔のこととなり、 「ようやくなんだかホッと一息」 そんな2月となりました。少し間延びした感じもなきにしもあらずの旧正月の今日この頃。 アンニュイな気分に抗(あらが)うことなく、けだるく音楽を楽しみ…
We loved you…..so much, Anoco. さようなら、そしてありがとう。今日のあの子→Facebook Page