水引 内野敏子の世界
2018.4/14(土)ー4/22(日)
11:00ー19:00(最終日〜17時) 月曜休廊
会場 レトロフトMuseo 鹿児島市名山町2−1
お問い合わせ 099-223-5066
古くは遣隋使の時代に起源を発するという水引を使い
日本の伝統技法をふまえながら独自の感性で表現した造形作品や
あえてモノクロームで「形」の美しさを追求した『植物採集シリーズ』など、
新しい水引の世界を展開します。
また普段の暮らしに寄り添う祝儀袋、箸置き、アクセサリーなどの販売もいたします。
【ワークショップのご案内・予約制です】・・・・・・・・・・
展覧会《水引・内野敏子の世界》の開催にあわせて
「水引・基本の結びと暮しの雑貨」「折形 基本の包みと暮しの贈り物」(文化出版局)の著者でもある内野さんに直接指導していただくワークショップを、会期中2回開催いたします。
第1回目
■4月15日(日)13:00ー15:00 会場レトロフト一階リゼット広場
参加費 2500円(受講料・材料費込) 先着8名様
《テーマ・・・「折形」・熨斗で遊ぶ祝儀袋》
参考画像=下の「折型」をご覧ください
第2回目
■4月21日(土)13:00ー15:00 会場レトロフト一階リゼット広場
参加費 2500円(受講料・材料費込) 先着8名様
《テーマ・・・「水引」・基本の「結び」を使ってサンキューカードを作る》
参考画像=最下段の「水引」をご覧ください
お申し込み・ご希望の日付けをご記入の上コチラにメールいただくか、
099-223-5066までお電話ください。
基本の「結び」、基本の「折形」を知ることで冠婚葬祭にも、現代の暮しの中にもいろいろな展開ができるので、この機会を是非お楽しみ下さい。
(内野敏子さんのプロフィールはこの画像下に詳しく記載されています)
profile:
水引工芸家、熊本生まれ。武蔵野美術短期大学卒・油絵専攻。
広告デザイン、建築設計等の仕事をへた後、1995年より水引工芸、2000年よりバスケタリーを始める。
水引の伝統的な技法を用いながら立体作品や普段の暮らしに寄り添う作品を制作。
東京、京都、熊本などで個展開催。
著書に『水引 基本の結びと暮らしの雑貨』『折形 基本の包みと暮らしの贈りもの』(文化出版局)など ホームページはコチラ