7月1日「レトロフト金曜市」は頴娃の恵み

梅雨もそろそろ終わりかなと思えば、はや7月なのですね。7月最初のレトロフト金曜市は久しぶりに頴娃町コンビです。 ☆野菜菓工房 楓(ふぅ)・山脇綾子さんが焼いたケーキその他☆頴娃町瀬川農園・瀬川さんの丁寧に栽培された減農薬…

タテ糸とヨコ糸の人間模様〜のらみちゃん

わずか一夜だけでしたが、ネコノヒタイオフィスの壁に巨大なばけネコ(!)が現われたことがありました。作成者S氏、完成度に不満ありとかで翌日には消えてしまい、私にはそのことがとても残念でした。 とはいえ一瞬だけこの世に現われ…

日本建築学会九州支部『建築九州賞 業績賞』

レトロフトが『九州建築賞 業績賞』を受賞しました。 照国町にあった木造ゴシックの旧ザビエル聖堂を福岡県宗像へ移築し保存を果たされた土田教授が、私にこの賞へのノミネートを私に勧めてくださり推薦までくださっていたのです。 ・…

タテ糸とヨコ糸の人間模様〜たぬき編

今回はアパートメンツ住民の綾なす長屋な日々を、ちょっとご紹介します。 事の起こりは屋上からの雨漏り。最上階に住むキャサリンさんは2年ちかくもポタポタで大弱り。あの手この手の防水工事でどうやら完治、、なはずのキャサリンさん…

タテ糸とヨコ糸の綾錦

   レトロフトは、タテ糸とヨコ糸が微妙なタッチでゆるゆると織り成された不思議な雑居ビル。 いろんな局面でそのことを実感します。例えば昨日&今日はお疲れで休養(注1 のキッサコさんご亭主に代わっての臨時店長はイカ画家の宮…

P…ロフトな金曜市

ゴツい手の人差し指のちょうど第一関節あたりに、よくよく見ればごくごく小さな青いムシ(らしきもの)。これが実は志布志のピーマン青年たちが教えてくれた「害虫を駆除してくれる天敵の虫」。通常なら薬剤で害虫を一網打尽にするところ…

『津軽塗』『漆』の展覧会

今朝、作品の一点一点を撮影しながら感じたことがありました。それは、私たち薩摩の人間が想像することすらできない、冬の重みのなかでの暮らし。塗って、研いで、また重ねて塗って、、、、《延々続く》作業の連なりは、北の暮らしを知ら…

津軽塗 漆(つがるぬり・うるし)松山継道 展

津軽塗 漆 松山継道 展 ☆2016年5月25日(水)〜29日(日)☆11時〜19時(最終日のみ〜17時)  入場は無料です、 このたびレトロフトにお迎えする松山継道氏は、重要無形文化財保持者(いわゆる人間国宝)を中心に…

レトロフト的市場

    レトロフト《水曜パン》の市が4月で終了して皆様にはずいぶんと落胆させてしまいました。その理由をきちんとご説明せねばと感じています。上と下の写真をご覧ください。数年前にフィンランドのヘルシンキの市場で買い…